若手がすぐに折れてしまう──中堅エンジニアの「育てる怖さ」に効く“見える化”ツール
「がんばり屋ほど、ある日ポキッと折れてしまう」
現場でそんな場面、何度も見てきました。
「真面目だったのにな…」
Slackのアイコンが灰色のまま。人事からの連絡に、少し動揺した自分がいた。
あのとき、自分に何かできたんじゃないか。そう思うのは、40代リーダーあるあるかもしれません。
育成は“自己責任”になったのか?
僕ら中堅エンジニアは、いわば「プレイングマネージャー」。
コードを書きつつ、レビューを回し、若手の相談にも応じる。マルチタスクの毎日です。
でも、こんな不安がよぎることはないでしょうか?
「この子、どこにストレス感じてるんだろう…?」
Z世代の価値観や反応スピードは、僕らの世代とは別世界。
昭和の根性論が通じないのは当然。でも、じゃあどう関わればいいのか? それがわからず、育成そのものが「怖いもの」になりかけている。
メンタルは“空気”では見抜けない──だから「見える化」が必要
そんなとき見つけたのが、アドバンテッジ リスク マネジメント社のメンタル検査ツール。
「EQ(感情知能)」や「ストレス耐性」を数値化し、可視化できるものです。
最初は人事向けかと思ったのですが、現場目線で見るとこんな価値があります。
「この子、無理してそうだな…」を“感じる前に知る”ことができる。
さらにこの検査は、個人だけでなく、チーム単位のメンタル傾向まで可視化してくれる。
SlackやNotionのログだけではつかめない、「チームの空気」をデータで補えるのです。
中堅が抱える“言語化できない違和感”を、データがすくい上げてくれる。そんな安心感がありました。
「知らないまま育てる」のを、もうやめよう
ちなみにこのツール、現在300万円相当が無料で試せるキャンペーン中らしいですが──
それ自体より大切なのは、「こうした選択肢がある」と知っておくこと。
現場で育成を担う立場にある僕らは、どうしても主観で判断しがちです。
でも今は、メンタル状態もEQも“数値で見える”時代になっています。
「気合で乗り切る時代じゃない」と知ること。
そして、必要なときに「こういうツールがあるよ」と差し出せる存在になること。
育成の不安に、ツールという“味方”を持ちましょう。
コメント