Exadata DRサイトをクラウド移行してコスト半減!明電舎の選択に学ぶ「現実解」

クラウド & DevOps

「DRの二重構成、いつまでもオンプレで抱えますか?」

西と東、両拠点でガッチリ守る──。それが“安心”だと信じていたけれど、気づけば保守費も二重、ハウジング費も二重。
これはもう、育児でいえば“ベビーベッドが各部屋に1台ずつある”状態。場所も費用もかさむかさむ。

そんな悩みに向き合ったのが、あの明電舎さんです。


「データは命綱」だけど、保守費が命取りに

明電舎では2017年、西日本拠点にOracle Exadataを導入して、10超の業務システムを支える統合DWHを構築。
その後、BCP/DR対策として東日本にも2台目Exadataを配備しました。

でも5年ごとの更改タイミングが近づくと、こう思ったわけです。

「このまま二重構成でいくと、DRサイトだけでかなりの出費になる…」

しかも月次のハウジング費用まで地味に効いてくる。
社内では「これはExadata“育ちすぎ”問題では?」と冗談が飛び交ったとか、飛ばなかったとか。


ハイブリッド構成という“ちょうどいい”選択

そんな折、既に信頼関係のあったTISと相談しながら出した答えがこちら:

本番系はオンプレ継続(西日本)
DRサイトのみOCIのExaDB-Dへ移行

つまり、必要なところだけクラウド化するハイブリッド構成です。

ここでポイントなのが、TISが提案したのが“Cloud@Customer”ではなくExaDB-D(Dedicated)だったこと。

なぜなら…

  • クラウドでも専有構成が選べる(性能&セキュリティ面OK)
  • Cloud@Customerよりコストがガツンと安い
  • TISがExadata案件の実績ゴリゴリだったから

まさに、保育園選びで「園の雰囲気・通いやすさ・先生の経験」が全部揃った奇跡の園を見つけた感覚です。


「移行の現場」はどうだった?

プロジェクトは2022年5月にスタート。6か月かけて以下の流れで進みました。

✅ OCI環境の構築と設計はTISが主導
✅ 明電舎はシステム接続先の切替を担当
✅ DRサイトの切替は2022年12月に完了

ちなみに、Data Guardのリアルタイム同期もノートラブルで再稼働したそうです。
これ、同業者としては拍手もんですよね。


「運用がラク」って、最高の安心材料

切替後もTISが下支えしてくれています。

✅ 自動パッチ後の再同期もサポート
✅ 転送量の可視化でネットワークの詰まり予測
✅ 必要なら帯域増強も先回り対応

この「プロアクティブ運用」、育児でいうと“夜泣き検知して先にミルク準備しておく育メン”みたいな頼もしさ。

結果、オンプレ二重構成と比べて…

年間のデータセンター関連費を約50%カット!

しかも、開発環境でもレスポンス問題ナシ。
ユーザー部門からのクレームもゼロ。地味にこれが一番ありがたい…!


将来は「基盤ごとクラウド」も視野に

明電舎は今後、仮想化基盤まるごとのOCI移行も検討しているとのこと。
クラウド化に向けて、一気にではなく、現実的な一歩ずつ進めるスタンスが印象的です。


まとめ:DRのクラウド移行は“身軽な守り”の第一歩

「すべてをクラウド」は正義じゃない。でも“DRだけクラウド”は現場にやさしい選択肢。

Exadataのような重量級インフラでも、“部分移行”という現実解がある。
TISのような信頼できるパートナーと組めば、年間コスト半減も夢じゃない。

まずは「自社のDR、本当にオンプレのままでいいのか?」を問い直してみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました