生成AI時代の再学習戦略:「スマートエスイーDXコース」第4期が刷新開講

資格・学び直し(リスキリング)

早稲田大学の社会人向けDXプログラム「スマートエスイー」が生成AI対応で大幅リニューアル。AI実践・倫理・横断スキルを軸に、10月開講予定。生成AI時代に即した再教育の最前線として、早稲田大学が打ち出す「スマートエスイーDXコース」の変化と狙いに迫る。

生成AI時代を見据えたカリキュラム刷新の全貌

新設科目と実務直結のテーマで「今使えるAIスキル」を徹底強化
[生成AI/社会人教育/デジタルスキル]

早稲田大学が提供する社会人向けDXプログラム「スマートエスイー」が、第4期にして大きく舵を切った。10月4日に開講される新コースでは、「生成AIの実践・倫理・横断スキル強化」を柱に据えたカリキュラム改訂が行われている。全13科目中、5科目を刷新。中でも注目は「AIビジネスゴール・戦略デザイン」「AIセキュリティ・リスクマネジメント」など、生成AIの実務活用と課題解決に焦点を当てた内容だ。

これまでのプログラムも、アジャイル開発やPBL(課題解決型学習)を基軸に実務適応性を重視してきたが、第4期ではさらに一歩踏み込む。「ChatGPTをどこまで使えるか」だけではなく、「どのようなビジネスにどう組み込むか」までを射程に入れる。

実際、受講生には60時間以上の履修が求められ、そのうち24時間は必修。修了者には早稲田大学の「履修証明書」と国際標準の「オープンバッジ」が発行される。さらに、厚生労働省の「特定一般教育訓練」に指定されており、最大で受講料の50%(約24.7万円)が給付対象となる。金銭的な支援も含めて、本気の学び直しを後押しする制度設計だ。

生成AIは「使える」ではなく「使いこなす」時代へ。

類似のオンラインAI講座を受講しましたが、「使い方」だけの表層理解にとどまりがちでした。その反省もあり、こうした横断的視点がある設計は非常に実務的だと感じます。

学びの手法もDX化、スマートに進化する運営体制

生成AI活用で講師も受講生も「効率よく深く学ぶ」
[スマートエスイー/PBL学習/早稲田大学]

カリキュラムだけでなく、運営体制自体もDX対応が進んでいるのが「スマートエスイー」第4期のもう一つの特徴だ。講師陣・受講生・事務局すべての業務に生成AIを導入し、業務効率と学修体験の最適化を狙う。

具体的には、PBL(Project Based Learning)やゼミ形式による「DXゼミ」の導入で、実践に近い形式のアウトプットを促すと同時に、生成AIをチームの議論やリサーチに活用する仕組みも整えている。こうした手法は、経産省の「DXリテラシー標準」や英国SFIA(ITスキルフレームワーク)にも準拠し、国際的な通用性を意識して設計されている。

また、早稲田大学が主導する「スマートエスイーコンソーシアム」では、産学連携での共同研究・ネットワーク形成も推進中。修了後の転職や副業・起業支援といった「その後」を見据えた構造も整備されている。受講に関心がある人向けには、説明会アーカイブ動画も公開されており、いつでも確認可能だ。

学びも運営も、すべてが「スマート」に生まれ変わる。

再学習の質を変える「スマートエスイーDX」

生成AIの普及が加速する中で、学び直しの「質」が問われています。
早稲田大学の「スマートエスイーDXコース」は、ただの知識提供にとどまらず、「実務に活かせるAIスキル」と「考える力」の両輪を育てるプログラムです。

★ 重要ポイント(要点振り返り)

  • 生成AI実践+倫理+スキル横断型の三本柱
  • PBL・ゼミ形式で「現場対応力」を養成
  • 給付金制度で受講費50%補助も可能
  • 早稲田大学の履修証明+国際オープンバッジを付与

生成AI対応「早大 スマートエスイーDXコース(第4期)」10月開講(PR TIMES/2025/07/25)

コメント

タイトルとURLをコピーしました