(40代の再スキリングに効く“次の一手”ガイド)
G検定を起点に“使えるAI力”へ
国内でAI資格ブームが定着する中、まず入口としてG検定(JDLA Deep Learning for GENERAL)が広く浸透しました。G検定は「AIで何ができて、何ができないか」を体系的に学ぶ活用リテラシー検定で、JDLA公式ページでもその位置づけが明確に示されています。
本記事では、G検定の基礎を素早く復習しつつ、次に狙うべき国内外のAI・データサイエンス資格を、難易度・費用・受験要件・試験範囲・キャリア活用の観点で比較します。

itcareer40.jpのカフェ比喩でおさらい(引用)
参考記事『AI執筆小説×G検定入門』では、
- 「インスタントコーヒー」=ルールベース(決められた手順で動く)
- 「ハンドドリップ」=機械学習(経験=データから上達)
- 「全自動マシン」=ディープラーニング(特徴抽出も自動)
という軽妙な比喩で三者の違いを押さえています。「この三つ…の違いを理解することが大事」というメッセージは、まさにG検定の学習骨格です。
G検定の概要と“できること/限界”
- 対象:AI活用に関わる全ての人(受験制限なし)
- 形式:多肢選択のオンラインCBT
- 意義:AIの基礎・倫理・社会実装まで俯瞰し、企画・DX推進の共通言語を得る
価値:組織でAIを“適所適用”するための判断軸が身につき、部門横断のDXを推進しやすくなります。
限界:実装スキルの証明には弱く、エンジニアとしての深い技術力を示すには上位資格が必要です。
国内の主要資格
3-1. E資格(JDLA Deep Learning for ENGINEER)
- 受験要件:JDLA認定教育プログラムの修了(試験日の過去2年以内)が必須。
- 形式/範囲:120分・100問程度の知識試験。深層学習の理論・実装(数理・CNN/RNN・応用・開発運用)。
- 費用感:試験料33,000円+認定講座(数十万円)※提供機関により差。
- 向き不向き:実装設計が求められるAIエンジニア志向。研究開発・PoCの即戦力アピールに強い。
3-2. データサイエンス検定(DS検定★:リテラシー)
- 受験要件:なし。100問・100分のCBT、受験料1万円(税抜)。
- 範囲:統計・データ活用・ビジネス力の基礎。2024年以降はスキルリスト改訂で最新領域を反映。
- 位置づけ:“データ×業務”の入門証明。非エンジニアのデータ活用素地づくりや、DXパスポート連携での可視化にも寄与。
3-3. 生成AIパスポート(補足:近年注目のAIリテラシー)
- 目的:生成AIの安全活用とリスク予防に特化。年1回以上シラバス改訂、更新テストあり。
- 実績:2024年の回で合格率7割台、受験規模も拡大。
- 使いどころ:コンプライアンス重視の現場や企画職の“まずは”に有効。G検定の補完に。
国内はG検定=AI活用の共通知識、E資格=実装・設計の証明、DS検定=データ利活用の基礎、生成AIパスポート=リスクリテラシーと棲み分けが明確になりつつあります。
海外の注目資格・オンラインコース
4-1. Google Cloud Professional Machine Learning Engineer(PMLE)
- 試験:2時間・50–60問・受験料$200(日本語対応あり/有効期間2年)。実務3年以上推奨。
- 範囲:Vertex AIを核に設計・構築・運用(MLOps)と生成AIまで実務直結。
- 効用:クラウド前提のAI実装力を国際的に示せる。SaaS/内製化の現場で即戦力評価。
4-2. IBM AI Engineering Professional Certificate(Coursera)
- 構成:全13コースの実践シリーズ。CNN/RNNから生成AI(LLM/RAG)まで網羅。
- 学び方:月額サブスクで自分のペース、演習とポートフォリオに落とせるのが強み。
4-3. Udacity/edX などの専門プログラム
- Udacity:AI/生成AIナノディグリーはプロジェクト重視で職務経歴書に載せやすい。
- edX:大学・企業のプロフェッショナル証明書を多数(Harvard CS for AI など)。
海外資格・コースは英語教材/出題が中心だが、グローバル企業や外資SIerへの訴求力が高いのが利点。
5. 資格選びのポイントと比較表
5-1. まず押さえる“自分の現在地”
- 目的軸:リテラシー(企画・PM)/分析(統計・可視化)/実装(モデル開発・MLOps)
- 前提スキル:数学(高数→線形代数・微積)/Python/クラウド運用
- 制約:学習時間・費用・英語力
5-2. 比較サマリー(2025年9月時点)
資格 | 受験要件 | 費用(税抜/目安) | 形式・時間 | 主な範囲 | 難易度の目安 | 向く人 |
---|---|---|---|---|---|---|
G検定(JDLA) | なし | 13,200円(税込) | 多肢選択・CBT | AI基礎・倫理・応用 | ★★☆☆☆ | DX推進・企画の共通知識化 |
E資格(JDLA) | 認定講座修了(2年以内) | 試験33,000円+講座数十万円 | 100問/120分 | DL理論・実装・運用 | ★★★★☆ | AIエンジニア・R&D |
DS検定★ | なし | 1万円 | 100問/100分 | 統計・活用・ビジネス | ★★☆☆☆ | 非エンジニアの分析入門 |
生成AIパスポート | なし | 数千円台〜 | IBT/30分(更新テストあり) | 生成AI活用・リスク | ★★☆☆☆ | まずは安全に使いたい層 |
Google PMLE | 推奨:GCP実務3年 | $200 | 50–60問/2h | Vertex AI・MLOps・GenAI | ★★★★☆ | クラウド実装者 |
IBM AI Eng.(Coursera) | 受講のみ | 月額(Coursera) | 13コース | DL〜生成AI実装 | ★★★☆☆ | 実務演習でポートフォリオ作り |
6. キャリアへの活かし方(40代・社会人目線)
6-1. 典型シナリオ
- G検定 → DS検定★
まずAIとデータの“共通言語化”。職場の要件定義・企画審査で発言力が増します(DX推進・PM・BizDev)。 - G検定 → E資格
現場でモデル選定・評価・改善まで関与する“手を動かす力”を証明。AIエンジニアやテックリード志向に有効。 - G検定/E資格 → Google PMLE
クラウド実装・MLOpsを国際水準で可視化。外資やグローバル案件の職務経歴に効く。 - G検定+生成AIパスポート
ガバナンス・法務リスクに配慮した生成AI導入の旗振り役として、社内ロールを広げられる。
6-2. 職種別のメリット
- AIエンジニア:E資格→PMLEで設計〜運用の一貫スキルを提示。
- データサイエンティスト:DS検定★で土台→E資格/IBMでモデリング深掘り。
- プロダクトマネージャー:G検定+生成AIパスポートで要件定義・リスクマネジメントの説得力向上。
- 副業/フリー:Coursera/Udacityの成果物(ポートフォリオ)が案件獲得で効く。
学習ロードマップ(最短距離の考え方)
- 基礎(1〜2か月):G検定レベルのAI全体像+統計初級(DS検定★想定)。
- 実装(2〜4か月):Python/PyTorch基礎→E資格認定講座 or IBMコースでモデル実装。
- 運用(1〜3か月):GCPのラボでMLOps & Vertex AI→PMLEで仕上げ。
- ガバナンス:生成AIパスポートで安全活用と更新を習慣化。
itcareer40.jpの他記事群でも強調される「学び直しと自己投資のマインドセット」は、継続アップデートが必要なAI領域では最重要です(読者の皆さんの投資回収を意識し、段階的に“実務で使う成果物”へつなげましょう)。
2025年のトレンドと将来性
- 生成AI×MLOpsの融合:PMLEの出題や公式学習パスに生成AI運用が組み込まれ、“作って終わり”から“運用で価値を出す”へ。
- オープンバッジ/デジタル証明:G検定やDX推進パスポート連携で、スキルの見える化が加速。
- 国内のリテラシー底上げ:生成AIパスポートの受験拡大は安全活用人材の可視化に寄与。
あなたの“次の一手”は?
- 企画・DX推進寄り:G検定+DS検定★+生成AIパスポートで、安全かつ効果的な導入の旗振り役に。
- 実装・エンジニア寄り:E資格→Google PMLE(+必要に応じてIBM/CourseraやUdacityで演習)で実務直結スキルを国際水準で証明。
まずは“今の自分”に合う一つを選び、本日から学習を着手しましょう。
コメント